CFD取引のデメリット

【CFD取引のデメリット】やめとけ?危ない?勝てない?儲からない?失敗する人の共通点と失敗を回避する方法もわかりやすく解説!

2024/01/16  2024/01/13 

CFD取引は「やめとけ」「危ない」「勝てない」「儲からない」など、ネガティブなキーワードで検索されることも多いようですが、実際どうなのかとても気になるところですよね。

そこで今回は、CFD取引のデメリットやCFD取引で失敗する人の共通点と失敗を回避する方法もわかりやすく解説していきます。

またCFD取引で勝てない本質的な要因の一つである「マーケットの値動きの仕組み」についても解説していますので、CFD取引初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

 記事の目次

 CFD取引とは?わかりやすく解説

CFD取引とは?わかりやすく解説


CFD取引とは、世界中の株価指数や個別株・商品・債券など幅広い銘柄に少額の資金でレバレッジを効かせた取引ができる、近年話題の投資方法です。

CFDとは、Contract For Differenceの略で日本語では「差金決済取引」と言われています。

急に「差金決済取引」と言われても、まったくピンと来ないと思いますので、わかりやすく簡単に解説すると、買値と売値の価格差を取引することです。

差金決済取引とは、有価証券の受渡しを行わず、買値と売値の価格差に相当する金銭の授受のみにより差金決済する取引または金融商品のことで、先物取引やFXなども同一の取引に該当します。

 CFD取引のデメリット

CFD取引のデメリット


CFD取引には、一般的によく言われるデメリットとして各種調整金(価格調整額 / 権利調整額 / 金利調整額)の発生や追証・ロスカット・税制などがありますが、これらは取引ルール上のデメリットになります。

CFD取引について検索すると、CFD取引は「やめとけ」「危ない」「儲からない」「勝てない」など、ネガティブなキーワードがGoogleサジェストや関連検索に表示されることから、CFDは金融商品としてどうなの?と不安を感じると思います。

そこで今回は、そういった不安を感じるCFDのデメリットについて解説をしていきます。

それでは順番にみていきましょう。

CFD取引はやめとけ?危ない?


CFD取引は「やめとけ」「危ない」は本当?
CFDはレバレッジ取引のため、相場が思惑とは反対方向へ動いた時に損切りせず放置したり、過度にレバレッジを利かせた取引をしたりすると追証やロスカットが発生し投資元金以上の損失が出る可能があり、CFD取引はやめとけ、危ないと言われることがあります。


CFD取引は儲からない?


「CFD取引は儲からない」は、これからCFD取引を始める方やCFD取引を始めたばかりの方が疑問に感じる点だと思いますが、CFD取引で儲けることは可能です。

しかし
マーケットの値動きの仕組み」を理解した上で取引をしないと、儲けることができず最終的に相場から退場してしまいます。


CFD取引は勝てない?


CFD取引はレンジ(保ち合い)では、初心者向けの書籍などでよく紹介されている、RSIやMACDなどのインジケーターを指標にした逆張りで簡単に勝てることもあります。
しかし、簡単に勝ち続けられるほど相場は優しくありません。

やはり長期的に勝つためには、マーケットの値動きの仕組みを理解する必要があります。


 マーケットの値動きの仕組みとは?


これから解説するマーケットの値動きの仕組みとは、需給バランスのことではなく株価の値動きのサイクルのことです。

早速ですが、マーケットの値動きには、大きく分けてトレンド(上昇・下落)とレンジ(保ち合い)があります。

トレンド(上昇・下落)

トレンド(上昇・下落)


トレンドには、上昇トレンドと下落トレンドがあり(上図は上昇トレンド)
上昇トレンドとは、直近の高値と安値を切り上げながら右肩上がりの上昇が続く状態のことをいいます。
下落トレンドとは、直近の高値と安値を切り下げながら右肩下がりの下落が続く状態のことです。

レンジ(保ち合い)

レンジ(保ち合い)


レンジ(保ち合い)とは、相場に方向感がなく一定の価格帯で上昇と下落を何度も繰り返す状態のことをいいます。
(BOX相場と言われることもあります。)

トレンドとレンジの割合は、一般的にレンジが7~8割のウェイトを占め、残りの2~3割がトレンドになると言われていますが、対象とする期間によって違いがあります。

基本的にトレンドとレンジは、交互に訪れます。

上昇トレンドとレンジのサイクル(日経平均CFDチャート)

chart by Trading view 

日経平均CFD日足チャート / 2020年4月~2023年12月

しかし、上昇トレンド→レンジ→下落トレンドのように決まったサイクルはなく、上昇トレンド→レンジ→上昇トレンドと上昇トレンドが長く続く局面もあり、その時々で値動きのサイクルは異なります。

ここでは、わかりやすくするためトレンドの次をレンジとしていますが、調整になることもあります。

例外的なパターン(コロナショック安からの急回復など)もありますが、上昇トレンドから下落トレンドになることは原則ありません。
トレンドの次は、レンジが基本的なサイクルになります。

マーケットの値動きの仕組みを理解しないとCFD取引で勝てない理由


ここまでマーケットの値動きには、トレンド(上昇・下落)とレンジ(保ち合い)がありトレンドとレンジは、基本的に交互に訪れるという解説をしました。

ここからが本題です。
トレンドとレンジが交互に訪れるということは、トレンドからレンジまたは、レンジからトレンドに相場が転換する場面が必ずあるということです。

トレンドからレンジに相場が転換する場面

トレンドの転換(レンジ)


仮に、トレンドが継続すると思いドクロマーク付近で買いエントリーすると、買いポジションを解消するチャンスがあるので、損失は軽微なものに抑えられる可能もありますが、トレンドからレンジに相場が転換する場面では、利益を出すことが難しくなります。

レンジからトレンドに相場が転換する場面

トレンドの転換(レンジブレイク)


仮に、レンジが継続すると思いドクロマーク付近で売りエントリーすると、大きな損失を出す可能性があります。

レンジからトレンドに相場が転換する場面では、損切りが遅くなるほど損失額は膨らみます。

CFD取引に限ったことではありませんが、相場が転換する場面で損失を出してしまう方がとても多いのです。

特にレンジからトレンドに相場が転換するレンジブレイクの場面は危険
で、最悪の場合大きな損失を出し相場から退場してしまいます。

レンジブレイクとは、一定の価格帯で上昇と下落を繰り返していた株価がレンジの上限または下限を突破することをいいます。
レンジブレイク後は、新規の売買注文や指値・逆指値注文などを巻き込んで突破した方向に株価が一気に動く傾向があり値動きが大きくなります。


マーケットの値動きの仕組みを理解しないとCFD取引で勝てない理由は、相場の転換にあります。
なぜなら「相場の転換 = ンジブレイク」は、必ず訪れるからです。

それでは、本記事のメインテーマである「CFD取引で失敗する人の共通点」で、さらに掘り下げて相場の転換について
みていきましょう。


 CFD取引で失敗する人の共通点

CFD取引で失敗する人の共通点


CFD取引で失敗する人の共通点は、相場が転換した場面での逆張りです。

逆張りとは、一般的に相場の下落局面で買い、上昇局面で売るというやり方で、相場の流れに逆らった投資手法のことです。


逆張りは、主にレンジ(保ち合い)で有効な投資手法として機能しますが、トレンドで逆張りをしてしまうと損失を出す可能性が非常に高くなります。

それでは、多くの人が失敗する相場が転換(レンジブレイク)した場面での逆張りを、詳しくてみていきましょう。

日経平均CFDチャート(レンジブレイク)

chart by Trading view 

チャートは、日経平均CFDの日足です。

バブル崩壊前につけた高値(1989年12月29日 38,957円)に迫るかのような勢いで上昇し話題になっていた日経平均ですが、レンジからトレンドに相場が転換するレンジブレイク(赤丸印)が起きました。

日経平均CFDチャートは、2022年3月~2023年7月までを表示しています。

この期間の日経平均CFDは、約1年間レンジを形成していました。(黒点線のエリア)
レンジブレイクは2023年5月12日頃(赤丸印)から始まり、その上昇トレンドは6月16日まで続き、
約1ヵ月間で4,800円前後の上昇になりました。

あとから見ても既に結果が出ていることなので「そんなところで逆張りの売りなんてしないでしょ!」と思いますよね。

では実際どうだったかというと、5月12日時点での概算になりますが、過去5年間で最大ボリュームに近い水準まで個人投資家の売りポジションが積み上げられていました。
(CFD取引は、建玉の集計ができないので、日経225先物の売り買い差し引きデータを元に算出。)


すなわち
「相場の転換」を理解せず、レンジブレイクの場面で「逆張り」の売りをしていた人が多かったということです。
そして損失を出した人も、相場から退場してしまった方も少なくないと思います。


 CFD取引で失敗を回避する方法

CFD取引で失敗を回避する方法


CFD取引で失敗を回避する方法は、レンジからトレンドに相場が転換するレンジブレイク
について理解を深めることです。

レンジブレイクについて理解を深めることで、トレンドに逆らう不用意な逆張りで大きな損失を出す可能性を低くすことができます。
不用意な逆張りをしても、レンジブレイクを意識することで躊躇なく損切ができます。よって軽微な損失に止められます。

ここまでは、レンジブレイクのマイナス面(大きな損失)にフォーカスしてきましたが、レンジブレイクは裏を返すと大きな利益を得られるチャンスでもあります。

なぜなら損失と利益は表裏一体なので、レンジブレイクの場面で逆張りではなくトレンドに沿う順張りができれば、大きな利益を得られるからです。

レンジブレイクについて理解を深めるというこは、守りと攻めを同時に強化することに繋がります。


それでは具体的に、レンジブレイクによる損失を回避し利益を得るにはどうすればいいのか掘り下げて解説をしていこうと思ったのですが、記事が長くなりすぎてしまうので続きは、下記の「CFD取引のトレード手法」内で解説していきます。

レンジブレイクについて理解を深めたい方、まだCFDのトレード手法が確立できていない方は、ぜひ参考にしてください。

 CFD取引のFAQ(よくある質問)

CFD取引のFAQ(よくある質問)


CFD取引に関するよくある質問とその回答を以下にまとめています。

CFD取引のメリットは?


CFDは取引手数料が無料で少額から取引ができ、取引時間も長く(月~金:ほぼ24時間)祝日も取引できる点などがCFD取引のメリットとして挙げられます。

また売りからでも取引を始められるので、相場の下落局面で利益を得られることもメリットの一つです。

CFD取引はいくらからできる?


CFD取引は、証券会社によって必要となる資金量は異なりますが、主要な株価指数CFDの必要証拠金は、
以下のような金額に設定してる証券会社が多いようです。

 必要証拠金
日経平均CFD1枚 35,000円 前後
NYダウCFD1枚 54,000円 前後
S&P500CFD1枚 69,000円 前後
NASDAQ100CFD1枚 245,000円 前後

※必要証拠金は、原資産の変動により増減します。

ミニCFD を取り扱う証券会社では、上記の必要証拠金の10分の1でCFD取引が可能です。


CFDの税金はいくらですか?


CFD取引の利益にかかる税金は、20.315%です。
1月1日~12月31日までの1年間を通して20万円以上の利益がある場合、原則確定申告が必要となります。
確定申告の期間は、翌年の2月16日~3月15日までの約1か月間です。

CFD取引の税制については、下記の「CFD取引の税金」で詳しく解説しています。

 CFD取引のデメリット まとめ

CFD取引のデメリットまとめ


まとめ


今回はCFD取引のデメリットなどについて解説をしてきました。

CFD取引をする上でマーケットの値動きの仕組み「相場の転換=レンジブレイク」を理解することが、重要だということにお気づきいただけたと思います。

大きな値幅で動くレンジブレイクは、必ず訪れるので対処できなければ、CFD取引で長期的に利益を積み上げることは難しくなります。
CFD取引のトレード手法には様々な方法がありますが、まずは守りと攻めを同時に強化できる「レンジブレイク」について理解を深めましょう。

レンジブレイクについては、下記の記事で詳しく解説しています。
興味のある方は、是非ご覧ください。

 CFD取引関連のおすすめ記事

CFDチャート一覧 / 株価指数・コモディティCFD

当サイトの各種掲載情報やコンテンツは、株式投資関連の情報をわかりやすく伝えることを目的としたものであり、投資勧誘を目的にしたものではありません。
実際に投資を行う際は、当サイトの情報に依存して投資判断を下すことはお控え下さい。
株式や先物取引・オプション取引・差金決済取引・外国為替証拠金取引などの金融商品取引は元本割れリスクや多額の損失を出す恐れがあります。
投資に関する最終判断の決定は全てご自身の判断、自己責任で行うようお願い申し上げます。
各種掲載情報やコンテンツ内容によって起因するトラブルや発生した損害等につきまして当サイトは一切の責任を負わないものとします。
また当サイトからリンクやバナーなどによって他サイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報やサービス等についても一切の責任を負わないものとします。予めご了承お願い申し上げます。