
日経平均 構成銘柄 / 採用銘柄の構成比率や業種比率、銘柄入れ替え、株価の推移や買い方もわかりやすく解説!
2023/08/12 2020/10/19
日経平均は、日本の主要な業界を代表する一流企業が多く採用されており国内の経済動向を示す重要な指標ですが、ほとんどの方はニュースで見聞きしたことがあるぐらいで馴染みのないものだと思います。
しかし、日経平均を原資産とした先物やオプション取引、日経平均に連動するETFなどは、日々活発に売買が行われており投資家にとって日経平均は、注目すべき株価指数の一つとなっています。
そこで今回は、日経平均の構成銘柄一覧、採用銘柄の構成比率(上位10銘柄)や業種比率、銘柄入れ替え、日経平均の推移と買い方などを株式投資初心者の方にもわかりやすく解説していきます。
記事の目次
日経平均とは?
日経平均 よくある質問

日経平均に関するよくある質問とその回答を以下にまとめています。
そもそも「株価指数」って何なの?
株価指数とは、株式市場が今どんな状態なのかをわかりやすく示す為に、選定した銘柄の株価を一定の計算方法で合算し数値化したもので、株式市場のバロメーターのような役割を果たしています。
株価指数は、世界各国に存在しニュースなどで耳にすることも多い、米国の代表的な株価指数である「NYダウ」や中国の代表的な株価指数である「上海総合指数」なども、日本の日経平均と同じようにその国を代表する株価指数です。
日経平均とTOPIXの違いは?
日経平均は、東京証券取引所のプライム市場に上場する225銘柄で構成される株価指数で、TOPIXはプライム市場に上場する全ての銘柄を対象とし算出される株価指数です。
また日経平均は、値がさ株の影響を受けやすく、TOPIXは、時価総額の大きな株の影響を受けやすいなどの違いがあります。
日経平均は、東京証券取引所のプライム市場に上場する銘柄数の約12%程度しかカバーしておらず、TOPIXと比較することで相場の全体像をより正確に把握することができます。
※値がさ株とは、1株当たりの価格が高く、株価指数への寄与度の高い銘柄を指します。
日経平均の推移は?
日経平均 月足終値ベース 約37年(1984~)長期の推移。

チャート:Trading View
日経平均は、1989年12月29日に史上最高値となる38,957円をつけた後、バブル崩壊により長期にわたって低迷することになります。
1991年から2002年までの低迷期は「失われた10年」といわれ、大手金融機関の破綻や不良債権問題が深刻化し不況の嵐が吹き荒れた時代です。
その時期の日経平均は、上昇する局面が何度かありましたが、最終的にはITバブル崩壊の影響を受け7,606円まで下落することになります。
その後、日経平均はITバブル崩壊前の水準まで株価を戻しますが、今度はリーマンショックの影響で2003年につけた安値を更新し、政権交代の起きる2012年まで株価は低迷を続けます。
2012年12月に行われた衆議院選挙で自民党が圧勝し政権与党に返り咲き、安倍政権の下で経済政策が推し進められ、日銀が大規模な金融緩和政策を開始したことがきっかけとなり、株価は上昇基調に戻ります。
長期的な視点でみると、日経平均は調整を入れながらも徐々に回復しています。
日経平均のリアルタイム価格は、日経平均CFDリアルタイムチャート をご覧ください。
日経平均の買い方は?どこで買える?

日経平均は、株価指数なので直接購入することは出来ませんが、日経平均を原資産として作られた様々な金融商品を売買することで、日経平均を購入し保有しているのとほぼ同様のリターンを得ることができます。
日経平均を買う方法には、先物・CFD・ETF・投資信託などがあり、証券会社で口座を開設すれば誰でも簡単に取引を始められます。
今回は個人投資家の間で人気のある、CFDで日経平均に投資する方法を簡単に解説していきます。
CFDとは?
CFDとは、少額から株価指数やコモディティなどに投資できる金融商品で、株式や先物取引などと同様に価格の変動によって利益や損失が発生する取引方法です。
日経平均もCFD取引が可能で、世界中の投資家が日々活発に取引を行っています。
CFD取引の特徴は?
- 少額から取引を始められる。
- 取引時間が長い。(月~金 : ほぼ24時間)
- 祝日でも取引できる。
- 売りからでも取引できるので相場の下落局面で利益を得ることができる。
CFD取引の始め方は?
まずは、普段利用している証券会社でCFD取引が可能かどうか調べてみてください。
CFD取引に対応している場合、ほとんどの証券会社で日経平均CFDは取扱いのある銘柄なのですぐに取引を始められます。
日経平均CFDの取扱いがない場合、またはCFD取引口座をまだ持っていない方は、CFDを取扱っている証券会社で取引口座を開設する必要があります。
DMM CFDは、日経平均CFDの取扱いがあり、取引しやすい原則固定スプレッドです。 またリアルタイムチャートも条件なしの無料で提供しています。 |
証券口座を開設したら、自身の口座に送金し、取引画面から売買注文を出せば取引を開始できます。
日経平均 構成銘柄 一覧

日経平均の構成銘柄には、国内外で有名な企業が多く採用されています。
日経平均 構成銘柄
他にも日経平均に採用されている銘柄は、有名な企業ばかりなので知っている会社や知らず知らずの内にサービスを利用している会社が多くあると思います。
日経平均に採用されている全ての銘柄をチェックしたい場合は、日経平均 構成銘柄一覧 PDFをご覧ください。
日経平均 構成銘柄 比率 / 上位10銘柄

日経平均に採用されている銘柄の中で、構成比率の高い上位10銘柄。
日経平均は、上位10銘柄だけで39.52%のウェイトを占めています。
2023/07/31
1 10.9% | 9983 / 小売業 (株)ファーストリテイリング |
2 6.51% | 8035 / 電気機器 東京エレクトロン(株) |
3 4.44% | 9984 / 情報・通信業 ソフトバンクグループ(株) |
4 3.99% | 6857 / 電気機器 (株)アドバンテスト |
5 2.93% | 6367 / 機械 ダイキン工業(株) |
日経平均 構成銘柄 業種比率

日経平均 構成銘柄 業種比率。
2023/07/31
出典:日経平均プロファイルからSPECULATORSが作成
日経平均は、医薬品、電気機器、自動車、精密機器、通信、銀行、その他金融、証券、保険、水産、食品、小売業、サービス、鉱業、繊維、パルプ・紙、化学、石油、ゴム、窯業、鉄鋼、非鉄・金属、商社、建設、機械、造船、その他製造、不動産、鉄道・バス、陸運、海運、空運、倉庫、電力、ガスなどの35業種で構成されています。
日経平均 構成銘柄の業種比率は、電気機器が最も高く13.3%のウェイトを占めています。
次いで業種比率の高い業種は、化学 (7.6%) 機械 (7.1%) サービス (6.7%) の3業種です。
日経平均 構成銘柄 入れ替え

日経平均の銘柄入れ替えは、毎年10月上旬頃に原則実施されます。
日経平均に新しく追加される銘柄には、投資信託や日経平均に連動した運用をする機関投資家などからの買いが入ることが予想され、新規採用銘柄には思惑が入り交じり上昇する傾向が強く、銘柄入れ替えはちょっとしたイベントになっています。
日経平均の構成銘柄に合併や倒産などが起きた場合には、臨時に銘柄入れ替えが行われ225銘柄は維持されます。
日経平均 構成銘柄 入れ替え 2022 / 追加
9147 | NIPPON EXPRESSホールディングス(株) NIPPON EXPRESS HOLDINGS, INC. |
8591 | オリックス(株) ORIX Corporation |
6594 | 日本電産(株) Nidec Corporation |
7741 | HOYA(株) HOYA Corporation |
6273 | SMC(株) SMC Corporation |
5831 | (株)しずおかフィナンシャルグループ Shizuoka Financial Group, Inc. |
日経平均 構成銘柄 入れ替え 2022 / 除外
3103 | ユニチカ(株) UNITIKA LTD. |
6703 | 沖電気工業(株) Oki Electric Industry Company,Limited |
1333 | マルハニチロ(株) Maruha Nichiro Corporation |
8303 | (株)SBI新生銀行 SBI Shinsei Bank, Limited |
8355 | (株)静岡銀行 The Shizuoka Bank, Ltd. |
日経平均 構成銘柄 入れ替え 2021 / 除外
3105 | 日清紡ホールディングス(株) Nisshinbo Holdings lnc. |
5901 | 東洋製罐グループホールディングス(株) Toyo Seikan Group Holdings,Ltd. |
9412 | (株)スカパーJSATホールディングス SKY Perfect JSAT Holdings Inc. |
日経平均 構成銘柄 入れ替え 2020 / 追加
8697 | (株)日本取引所グループ Japan Exchange Group,Inc. |
9434 | ソフトバンク(株) SoftBank Corp. |
3659 | (株)ネクソン NEXON Co., Ltd. |
6753 | シャープ(株) SHARP CORPORATION |
日経平均 構成銘柄 入れ替え 2020 / 除外
8729 | ソニーフィナンシャルグループ(株) Sony Financial Group Inc. |
4272 | 日本化薬(株) Nippon Kayaku Co.,Ltd. |
8028 | (株)ファミリーマート FamilyMart Co.,Ltd. |
9437 | (株)NTTドコモ NTT DOCOMO,INC. |
日経平均 構成銘柄 まとめ

- 日経平均は、東京証券取引所のプライム市場に上場する225銘柄で構成される株価指数。
- 日経平均は、値がさ株の影響を受けやすい。
- 長期目線で見ると、2012年以降は調整を挟みながらも上昇を続けている。
- 日経平均の業種比率は、電気機器が最も高く13%超のウェイトを占める。
- 日経平均の銘柄入れ替えは、毎年10月上旬頃に原則実施されている。
- 先物・CFD・ETF・投資信託などで投資できる。
日経平均の買い方
日経平均を買う方法には、先物・CFD・ETF・投資信託などがあり、証券会社で口座を開設すれば誰でも簡単に取引を始められます。
今回は個人投資家の間で人気のある、CFDで日経平均に投資する方法を簡単に解説していきます。
CFD取引の特徴は?
- 少額から取引を始められる。
- 取引時間が長い。(月~金 : ほぼ24時間)
- 祝日でも取引できる。
- 売りからでも取引できるので相場の下落局面で利益を得ることができる。
CFD取引の始め方は?
まずは、普段利用している証券会社でCFD取引が可能かどうか調べてみてください。
CFD取引に対応している場合、ほとんどの証券会社で日経平均CFDは取扱いのある銘柄なのでそのまま取引を始められます。
日経平均CFDの取扱いがない場合、またはCFD取引口座をまだ持っていない方は、CFDを取扱っている証券会社で取引口座を開設する必要があります。
DMM CFDは、日経平均CFDの取扱いがあり、取引しやすい原則固定スプレッドです。 またリアルタイムチャートも条件なしの無料で提供しています。 |
証券口座を開設したら、自身の口座に送金し、取引画面から売買注文を出せば取引を開始できます。
おすすめの関連記事
当サイトの各種掲載情報やコンテンツは、株式投資関連の情報をわかりやすく伝えることを目的としたものであり、投資勧誘を目的にしたものではありません。
実際に投資を行う際は、当サイトの情報に依存して投資判断を下すことはお控え下さい。
株式や先物取引・オプション取引・差金決済取引・外国為替証拠金取引などの金融商品取引は元本割れリスクや多額の損失を出す恐れがあります。
投資に関する最終判断の決定は全てご自身の判断、自己責任で行うようお願い申し上げます。
各種掲載情報やコンテンツ内容によって起因するトラブルや発生した損害等につきまして当サイトは一切の責任を負わないものとします。
また当サイトからリンクやバナーなどによって他サイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報やサービス等についても一切の責任を負わないものとします。予めご了承お願い申し上げます。